フィリップ・シーモア・ホフマンが出ていることに最後まで気づきませんでした『マネーボール』


監督:ベネット・ミラー(2011 米)
出演:ブラッド・ピットジョナ・ヒルフィリップ・シーモア・ホフマン

2001年のディビジョンシリーズで、オークランド・アスレチックスニューヨーク・ヤンキースに敗れ、オフにはスター選手であるジョニー・デイモン、ジェイソン・ジアンビ、ジェイソン・イズリングハウゼンの3選手のフリーエージェント移籍が確定的となった。この時アスレチックスのGMに就任していたビーンは、2002年シーズンに向けて戦力を整えるべく補強資金を求めるも、スモールマーケットのオークランドを本拠地とし、資金に余裕の無いオーナーの返事はつれない。
ある日、トレード交渉のためにクリーブランド・インディアンスのオフィスを訪れたビーンは、イエール大学卒業のスタッフ、ピーター・ブランドに出会う。ブランドは各種統計から選手を客観的に評価する『セイバーメトリクス』を用いて、他のスカウトとは違う尺度で選手を評価していた。ブランドの理論に興味を抱いたビーンは、その理論をあまり公にできず肩身の狭い思いをしていた彼を自身の補佐として引き抜き、他球団からは評価されていない埋もれた戦力を発掘し、低予算でチームを改革しようと試みる。(Wikipediaより)


www.youtube.com

 貧乏球団のGMが、当時誰も注目していなかったセイバーメトリクス理論を導入してチームを改革する話。現代では常識となっているセイバーメトリクス理論、導入されたのは90年代くらいからと思っていたが、2002年当時でこの扱いということは本当にごく最近使われるようになったんだなと驚いた。現代の野球チームがみなこの方法を採用しているということからいかに先見の明があったかがうかがえる。

 ただし他が使ってない基準だからこそ良い選手を安く買うことができたのであって、その基準が浸透してしまえばその基準を反映した市場になってしまう。つまりセイバーが弱小球団フレンドリーなのも一瞬であると言える。またあくまでもシーズンを戦うための指標なので短期決戦には反映されづらいというのも面白いところ。このやり方(だけ)ではプレーオフを勝ち抜くのは難しいというところまでGMは理解しているはずなのである。だからGMはインディアンスから依頼があった時にピーターを連れて引き抜かれた方が良かったし正しい選択だったのではないかと思う。

 周囲からダメ出しを喰らい続けたやり方で見返すという全体的なストーリーは面白いんだけども、チーム再建の話とGMの生き方の話と、あと最後のまとめがバラバラというか無理矢理な感じがして勿体ない。GMはかっこいいしアシスタントのピーターは面白いし、あ、あと映画の情報を調べるまで出ていることに気が付かなかったフィリップ・シーモア・ホフマン!(いやどこかで見たことある人だなとは思っていたんだけども)見ているだけで楽しい映画ではある。