RIPマニ

ストーン・ローゼズプライマル・スクリームでベースを弾いていたマニが亡くなった。63歳。早すぎ。 ストーンローゼスの再結成の動画を見て喜んだのがつい最近のことなのになあ。マニは人柄が良いことでも有名で、多くのミュージシャンから追悼のメッセージが発表されてることからもそれがわかる。私はとりあえず店でストーン・ローゼスの曲を大きな音で流して追悼の意を表した。

 マニのベースと聞いて思いつくのはI wanna be adoredの、もうメロディと言っていいようなベースライン。あとI am the resurectionの長いバージョンで終わりかけた曲を引き戻す感じのベースも良い。Fools Goldも印象的。評判の悪いセカンドアルバムでも、Breaking into Heaven(イントロが長いので最初の5分は飛ばして吉)、Daybreakとかで歌うようなベースをたくさん聴くことができる。この機会に一人でも多くの人にマニのベースラインに触れていただきたい。

 マニはその後フジロックにDJとして来日したりもしていたが、私が好きなエピソードはローゼズ解散後、ホットドッグ売りとして働いていたマニを見たボビー・ギレスピーが、埋もれさせておくにはもったいないと言ってプライマルスクリームに参加させた話。


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

『いかもの喰いー犬・土・人の食と信仰』山田仁史

 食べられる機会の少ない、犬や人や土を食べる習慣について、世界にはこんな人たちもいますよ、くらいにまとめた本。私はこういった分野の経験は浅いので、概説的なものを知ることができた感じで良かった。念のために書いておくと私がそういったものを食べたいわけではなく、どういう人が食べるのか興味があっただけ。

 犬については私も犬を飼っていたことがあるので食べたいとは思わないし、食べる人についても他の肉を食べたら良いのにと思う。しかし犬はダメで豚や牛は食べて良い理由を聞かれたら答えに窮する。人間のエゴ。

 人についてももちろん食べたいとは思わないし、人を食べると聞くとさらにギョッとする。しかしひかりごけ事件などの緊急避難的な話も聞いたことがないわけでもないし、焼骨後に骨を箸で骨壺に入れるのは骨食みなどと関係ないわけはないだろう。人を食った態度、という言葉もあるが、おそらくそのような習慣は、私たちが思うよりも身近にある、もしくはあったのかもしれない。 

 土については、禁忌もなさそうだし、食べたければ食べればよいと思う。山岡士郎もちょっと食べていたし。あ、そういえば私も幼稚園の頃、お腹が空いて、土を葉っぱで巻いて食べたことがあった。やはり思ったより身近にある。

 

 

『世界は四大文明でできている』橋爪大三郎

 橋爪大三郎の講演をまとめたもの。そろそろ「橋爪大三郎」というカテゴリーを作ってもいいかもしれない。

 著者は宗教を「人びとが、同じように考え、同じように行動するための、装置」と定義している。人類はこれを元にして文明というグループを作っており、それぞれの文明は、自分たちこそ普遍的であるとして他に対抗意識を持つので争いのもとともなっているが、大きな意味では多くの人類を大きなグループにまとめている。これにより宗教は世界の平和に貢献している 。

 とくに大きなグループはキリスト教イスラム教、ヒンズー教儒教の4つであり、これら4つの文明を合計すると約六三億人、残り十億人は少数派。約一億人の日本人は少数派の中のさらに十分の一であることを自覚すべし、としている。

 一神教のうち、いろいろ解釈を考えるのがキリスト教、解釈を挟まないのがイスラム教という説明はわかりやすくて良かった。つまりキリスト教には教派間で聖書の解釈や教義の理解に幅がある一方、イスラム教ではコーランを統一的に解釈することが重視される、とのこと。

 

Radioheadの復活

 このところ仕事が忙しい。特に何というわけでもないのだが、細かい諸々で毎日が過ぎていっているようだ。しかも細かい諸々についてメールを書いていると、これもアウトプットの一種なので、ブログを書く気力は削られていく。困ったものだ。という言い訳を今日考えていた。

 さて、Radioheadが7年ぶりにツアーを開始した。このまま自然消滅かと思っていたのでうれしい。しかもツアー開始1曲目がlet down。トムがどうしても気に入らないのでアルバムから外そうとしたが、他のメンバー(エド?)からは「この曲を入れないならバンドをやめる」とまで言われたというエピソードで有名な曲。最近Tiktokで人気が再燃し、発表から20年以上たっているにもかかわらず全米チャートにランクインしているとか。実際に見たら泣きそう。いや泣きはしないが、ウワーとかウオーとか言って言葉を失ってしまいそうではある。

 ちなみに私がRadioheadを見たのは2003のサマソニと2004の幕張公演で、2004の方は忘れたが2003は最後にCreepの大合唱となった有名なライブだが、これまた20年以上前の話で自慢できる機会もないのでここに書き留めておく。

 いずれにしても20~30年以上前の曲が古くならず聴衆に愛されているのは本当にすごい。ライブを続けられるのもすごい。先日再結成したオアシスもそうだが、自分が年を取ることで、年取ってなお健在ということの偉大さがよくわかる。機会があればまた行きたいなー。

 


www.youtube.com

 

大漁です。

 先日、また釣りに行く機会があった。いつもと同じくラグーン内の釣りだが、今回は仕掛けやタイミングがよほど相性が良かったのか、どこに行ってもサザナミトサカハギばかりが釣れた。ハタなどの根魚はあまり釣れなかったが、我が家で一番人気のカスミアジも3匹釣れた。大漁である。
 ちなみに今回は安い竿を一本購入したのでそのデビュー戦だった。8000番台のリールをつけてアンバランスながらも対応できていたのだが、一緒に行った長男がなんだったか釣り上げた時に、そちらの方を手伝ってあげて、自席に戻ったら釣り竿もリールも消えていた。私の方にかかった魚が持っていってしまったらしい。また買おう。

新品の竿と引き換えに、クーラーボックスにあふれるサザナミトサカハギ 。

 

ハギ系はこのように包丁を入れて

このように皮をはぐ。この後は大名おろし?で適当に身を切り離すと調理が楽。

たくさん釣れてうれしいカスミアジ。

お刺身とたたきでいただきました。