宗教嫌いの日本人が読んでおくべきかもしれない『世界がわかる宗教社会学入門』橋爪大三郎 

 日本で宗教というと冠婚葬祭でお世話になる程度の認識が一般で「葬式仏教」という言葉もあるほどである。日常的に「宗教」といえば「あやしい」「胡散臭い」という枕詞がつくといっても過言ではない。これはカルト宗教によるテロ事件以降、加速傾向にあるといってもいい。しかし日本を一歩外に出ると、宗教は、誰でも信じているのが当たり前のものである。海外にいると特にその違いを感じることが多い。そこで一通り知っておいた方が良いだろうと手に取ったのが本書である。

 本書ではユダヤ教キリスト教イスラム教に仏教、あとついでに儒教について、成り立ちと考え方、現代社会への影響を広く浅く平易な文章で書かれている。世界の大部分は現在も宗教と共にあるのである。読みやすい分あまり頭に残らなかったような気もする。覚えているのは、キリスト教を作ったのはキリストではない、という考えてみれば当たり前な話。あと「旧約聖書」「新約聖書」の「約」は契約の「約」だそうです。へー。

 ではなぜ宗教は日本と世界で扱いが違うのか。歴史的にみれば日本でも僧兵が力を持つ時代もあったし、本願寺合戦なんてのもあった。それが現在のようにおとなしくなったのにはいろんな要因があると思うが、たとえば徳川幕府の仏教勢力への対策(檀家制度)がハマったから、というのがある。明治政府もそれを踏襲したと。信徒の信心不信心にかかわらず食い扶持が確保されたら、お坊さんも堕落するのである。あと宣教師が「死んだら天国へ行ける」と布教しようとしたら、「仏教徒だった親と同じところに行けないなら入信しない」、と答えられ苦労したという話もある。

 ただ現代の日本人に宗教心はないかといえばそんなことはない。神社で買ったお札やお守り、もしくは仏壇にある位牌を踏んづけて何も思わないことがあるだろうか。わざわざそんなことするのは福沢諭吉くらいのものである。少しでも踏んづけることに抵抗を感じるなら宗教心はあると言えるのではないだろうか。現代の日本人は、たぶんいろんな宗教の良いとこどりをしているのである。祖霊信仰、神道、仏教とキリスト教あたりをごちゃ混ぜにした、ガラパゴス化した宗教。それもすごくゆるいやつ。なので宗教と認識しておらず、影響力は大きくないけども、なにも信じていないわけではない。そんなところが一般的なのではないか。

世界がわかる宗教社会学入門 (ちくま文庫)

世界がわかる宗教社会学入門 (ちくま文庫)