7月のお盆の話

先日、取引先の人と食事をしていて、お盆の話になった。よくしゃべる取引先のおじさん曰く、東京は7月15日、ほとんどの地方では8月15日だという。言われてみれば、世間のお盆休みは8月だが、実家ではお盆の送り火・迎え火を7月にやっていた。なんで8月のお盆にやらないのだろうと子供心に思ったことはあったが調べるまでには至らなかった。
なので調べてみた。
お盆は正式名称「盂蘭盆会」。サンスクリット語の「ウラバンナ」という言葉に由来しており、意味は「さかさまにつるされた苦しみ」。K-1番長のようなひびきにずいぶんな意味がこめられているが、そういう人を供養することで、地獄に落ちた母親を救った、という言い伝えがあるそうだ。平たく言うと亡くなった人を供養するイベントがお盆。
そういえば母が「8月のお盆は『ウラボン』よ」といっていたような気がする。母のでまかせは、ここに至って潰えたのでした。
お盆は本来中元説の日である7月15日に行われていたのだが、明治6年新暦が採用された際、東京を始めとする都市部はあっさりと新暦7月15日に移行したのに対し、地方では旧暦の7月15日に相当する新暦8月15日に行う、もしくは一度新暦7月15日にしたものの新暦8月15日に戻す、と混乱があった。このように各地で対応がまちまちであったために現在も7月だったり8月だったりするようである。全国各地の開催時期は以下の通り(Wikipediaより抜粋)。

1. 旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など
2. 新暦7月15日(もしくは前後の土日) - 東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など
3. 新暦8月15日(月遅れの盆。2.の地方では旧盆とも) - ほぼ全国的
4. その他(8月1日など)

地方では農作業にあわせた旧暦を採用したということなんだろうけども、その後何十年も経っている現在では旧暦にも合致していないのではないだろうか。とにかくお盆の謎が解けてほっとした。