壬生義士伝 上・下

浅田次郎の長編歴史小説
新撰組の隊士・吉村貫一郎は、文武共に能力がありながらその出自が足軽だったことから取り立てられず、その貧しさゆえに南部藩を脱藩、諸国を放浪して新撰組に入り、守銭奴と呼ばれながらも妻子に送金を続けていた。その最期は鳥羽伏見の戦いで力尽き、大阪の南部藩邸に転がり込み、往時の親友に切腹を命じられて果てるというものだった。なぜ脱藩してまで送金を欠かさなかったのか、なぜ切腹しなければならなかったのか。その真相は当時の関係者から話を聞くことで浮かび上がってくるのであった。
新撰組は長い江戸時代が終りを迎えるにあたり、パッと咲かせた武士道の華である。局中法度などにみられるように、新撰組が必要以上に隊規に厳しかったのは武士ではない連中がより武士らしくあるためだったと言われている。この辺の要素に、行く末は敗北という判官贔屓も加わって新撰組の魅力、ひいては新撰組がいろいろな人に取り上げられて一ジャンルが成り立っている。作者はここにさらに武士の貧しさという要素も加え、改めて武士の世を見直し、武士とは、人とは、という点を追求している点がえらい。オススメ。

壬生義士伝 上 (文春文庫 あ 39-2)

壬生義士伝 上 (文春文庫 あ 39-2)

壬生義士伝 下 (文春文庫 あ 39-3)

壬生義士伝 下 (文春文庫 あ 39-3)